島の「すてき」をいつまでも
本日8月23日より、パークボランティア写真展がはじまりました。 ご覧いただける写真は、 西表石垣国立公園で活動するパークボランティアが、 日々の活動で見つけた島の「すてき」の数々 目にしたことがある風景、 なかなかみるこ […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that taketomi-jima contributed 222 entries already.
本日8月23日より、パークボランティア写真展がはじまりました。 ご覧いただける写真は、 西表石垣国立公園で活動するパークボランティアが、 日々の活動で見つけた島の「すてき」の数々 目にしたことがある風景、 なかなかみるこ […]
復帰直前の1972年4月、琉球政府立国立公園として指定された「西表政府立公園」は、 同年5月15日の本土復帰に伴い「西表国立公園」となり、今年で50周年を迎えます。 その間、 2007年に石垣島一部区域が編入され「西表石 […]
竹富島の年間祭事行事表をブログをご覧の皆さまへお知らせいたします。 今年度の竹富島の年間祭事行事の決定の流れは、 4月2日の公民館役員ならびに顧問、神司が集い協議し、 4月10日の竹富公民館初議会にて承認され、 4月15 […]
ゆがふ館で頒布している書籍のご紹介。 今回は、日本民藝協会が発行している機関誌、 月刊『民藝』をご紹介いたします。 月刊『民藝』は、 1939年(昭和14)4月に発刊し、今月で通巻829号を数えます。 日本各地の伝統工芸 […]
ゆがふ館には、ここでしか購入できない貴重な書籍も頒布しています。 今回は、石垣竹富郷友会西会発行の創立40周年記念誌『なごみ』をご紹介します。 八重山地方の各地域には、 各字の出身者で構成される郷友会(きょうゆうかい)と […]
竹富島ゆがふ館ご来館予定の皆様へ 本日(8日)より2月末日の工期で、 ゆがふ館事務所内の防腐剤塗布作業に伴い、 事務所をカウンター前に移動しております。 館内が手狭になるため、 ご来館の皆様方へは何かとご迷惑をお掛けする […]
令和4年1月29日に放送された NHK『ブラタモリ』では、 「〜竹富島に“生きる”とは?」のテーマで竹富島が特集されました。 ・まちなみ保存と伝統的家屋、 ・伝承と科学的見地からみた島の成り立ち ・「六山」の伝承と島の暮 […]
新年を迎えてもなお新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう沖縄。 八重山保健所管内でも感染者数の増加に歯止めがかからず、 年始の宴も行われることなく、 引き続き感染症拡大防止に努めている竹富島です。 こうしたなか、自宅で心 […]