エントリー - taketomi-jima

椅子の布

2004年の開館から13年のゆがふ館。 月日が経つと設備のメンテナンスが必要になります。 今回は、ゆんたくコーナーの椅子を数台メンテナンスしました。 竹富島の民芸館に協力していただき、素敵な織物と手触りの良い雰囲気のある […]

「竹富島憲章」

毎年3月31日は、18歳以上の竹富島民が会員である 竹富公民館定期総会の日にあたります。 平成28年度竹富公民館定期総会では、 制定30周年を迎えた「竹富島憲章」を改定し、新たな文言で憲章を制定しました。 今回は、理念や […]

平成28年(2016)の年の瀬

  本年も竹富島ゆがふ館のブログをご覧いただき、 まことに有難うございました。 悲喜こもごもの平成28年でしたが、 新たに訪れる平成29年は、 今年以上に良いことがあることを願います。 また、 来年はもっと投稿 […]

鍛冶屋ぬ願い

旧暦の11月7日にあたる本日(5日)、 竹富島では「鍛冶屋ぬ願い」が執り行われました。 この神事は、各地で行われる“鍛冶屋のふいご祭り” と同様で、農作物の収穫を飛躍的に向上させた鉄器に対し、 畏敬の念を持ち、感謝する祭 […]

ふれあい集会

現在ゆがふ館では、竹富小学校の生徒が制作した草玩具類を展示しています。 この作品は、竹富小学校が毎年行なう「ふれあい集会」で制作したものです。 「ふれあい集会」は地域学習の一環で行なう授業で、 島の素材を使った昔の遊びや […]

平成28年度種子取祭

10月29日のトゥルッキの儀式からはじまった今年のタナドゥイ(種子取祭)も、 昨日の支払議会をもって執り終えました。 4・5日に執り行われた奉納芸能の2日間は、大勢の来島者が世持御嶽に足を運び、 約70点にもおよぶ芸能を […]

意外なヤモリ

  「ヤモリは家に居るもの」のイメージがありますが、 今日は、意外なところでヤモリの姿を見かけました。 ゆがふ館に自生する ボタンボウフウ(長命草・タプナ)の花に群がる虫たちの 「ハンター」としてのヤモリです。 […]