没後10年目の「月桃忌」
竹富島の恩人のひとりである、 故岡部伊都子先生没後10年が経ちました。 https://taketomijima.jp/blog/archives/000684.html (平成20年5月1日付ブログ 「岡部伊都子さんを […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that taketomi-jima contributed 227 entries already.
竹富島の恩人のひとりである、 故岡部伊都子先生没後10年が経ちました。 https://taketomijima.jp/blog/archives/000684.html (平成20年5月1日付ブログ 「岡部伊都子さんを […]
竹富島民具づくり教室(講師:松竹昇助さん)が中心となって 3月1日より製作を開始した、 ニーブ(ムシロ・ニクブク)が本日完成しました。 竹富島民具づくり教室によるニーブの製作は今回で3枚目にあたり、 1枚目は喜宝院蒐集館 […]
昨日は、竹富島のまちなみ保存選定30周年を記念して、 フナヤが再建され、ゆがふ館の前庭にて盛大に祝賀会を挙行いたしました。 1997年のまちなみ保存選定10周年で復元されたフナヤでしたが、 火災で焼失し、現在ではその跡が […]
新年あけましておめでとうございます。 平成30年、本年もよろしくお願い申し上げます。 今年度は、 竹富島が重要伝統的建造物群保存地区に選定されて 30周年の節目の年。 竹富町教育委員会ならびに竹富公民館では、 ゆがふ館前 […]
10月10日より、 ゆがふ館では、竹富小学校の子どもたちが制作した 草玩具展を開催しています。 毎年、竹富町立竹富小学校では、 島の自然や知恵を身近に感じてもらう事を目的とする 「ふれあい集会」を開催し、 島のおじい、お […]
平成29年度 竹富島 種子取祭の日程 ・ 9月9日 (つちのと ゐ) シチマツリ (節祭) 古代の正月といわれる。新しい季節を迎えたことを神々に祈り、 作物を育む大地と命の水(井戸)に感謝する神事。 古来より節祭から49 […]
9月27日は旧暦の8月8日にあたります。 波、風も穏やかで、 海面の日差しの照り返しが神々しさを感じさせる一日となりました。 竹富島では、ユーンカイの神事が執り行われました。 西海岸のニーラン神石に、 ニーラスク・カネー […]
竹富島ゆがふ館は、 環境省、沖縄県、竹富町、竹富町教育委員会、 地縁団体法人竹富公民館、Npoたきどぅん、㈲竹富島交通、竹富民宿組合 の8団体で構成される 西表石垣国立公園竹富島ビジターセンター運営協議会 で運営されてい […]