祭事教室 「西塘ばんはじり」の開催について
竹富島ビジターセンター運営協議会主催による祭事教室 「西塘ばんはじり」教室を以下にて開催いたします。 竹富島最大の偉人で、現在は神として祀られている 西塘大主の遺徳を称える感謝祭「西塘ばんはじり」。 旧暦6月最初のみずの […]
This author has not written his bio yet.
But we are proud to say that taketomi-jima contributed 222 entries already.
竹富島ビジターセンター運営協議会主催による祭事教室 「西塘ばんはじり」教室を以下にて開催いたします。 竹富島最大の偉人で、現在は神として祀られている 西塘大主の遺徳を称える感謝祭「西塘ばんはじり」。 旧暦6月最初のみずの […]
昨晩(20日)は、久しぶりにアーカイブ上映会を開催いたしました。 例年にはないほど多忙な6月での開催でしたが、 ご来館いただいた56人の皆さまと共に、 平成10年(1998)の竹富島をはじめとする沖縄・先島諸島の映像を […]
ゆがふ館の前庭に数日前からかわいらしいお客様がきています。 全国的に夏鳥として飛来するアオバズクと 沖縄県内で留鳥として生育しているリュウキュウアオバズクがいるそうです。 耳羽がなく、黄色い目が丸くクリッとしており、なん […]
昨日に引き続き「気ままに集落散策」2日目を行いました。 本日の参加者は1名。 一週間前から島で働き始めた方でした。 まだ島をほとんど回れていないということなので 暑い中、汗をかきながら島での生活の楽しみや苦労話をしながら […]
毎年ゴールデンウィーク恒例の、 ゆがふ館のスタッフと共に集落を散策する「気ままに集落散策」を、 本日と明日の2日間実施いたします。 今日は竹富島にご宿泊のお二人さまと散策いたしました。 「気ままに」と名づけた割には、 本 […]
竹富島の恩人のひとりである、 故岡部伊都子先生没後10年が経ちました。 https://taketomijima.jp/blog/archives/000684.html (平成20年5月1日付ブログ 「岡部伊都子さんを […]
竹富島民具づくり教室(講師:松竹昇助さん)が中心となって 3月1日より製作を開始した、 ニーブ(ムシロ・ニクブク)が本日完成しました。 竹富島民具づくり教室によるニーブの製作は今回で3枚目にあたり、 1枚目は喜宝院蒐集館 […]
昨日は、竹富島のまちなみ保存選定30周年を記念して、 フナヤが再建され、ゆがふ館の前庭にて盛大に祝賀会を挙行いたしました。 1997年のまちなみ保存選定10周年で復元されたフナヤでしたが、 火災で焼失し、現在ではその跡が […]
新年あけましておめでとうございます。 平成30年、本年もよろしくお願い申し上げます。 今年度は、 竹富島が重要伝統的建造物群保存地区に選定されて 30周年の節目の年。 竹富町教育委員会ならびに竹富公民館では、 ゆがふ館前 […]