ユーンカイ(世迎い)とシチマツリ(節祭)
本日、9月20日は
旧暦8月8日で干支は「つちのとゐ」の日にあたります。
竹富島では
旧暦8月8日に執り行うユーンカイ(世迎い)と、
つちのとゐの日に執り行うシチマツリ(節祭)が同日に行われています。
午前7時、竹富公民館執行部と神司は西桟橋とコンドイ浜中間に位置する、
トゥードイ浜のニーランカントゥイ(神石)前よりユーンカイの祭祀を執り行います。
ユーンカイは、ニーラスク・カネーラスクより来訪した神々から種子籾を授かり、
ハヤマワリハイタチの神に頼んで、クックバー(小底場)にのぼって
種子籾を八重山中に配ったとの伝承に由来します。
ユーンカイでは、
竹富公民館役員と神司しか足を踏み入れることができない
竹富島最高の聖地であるクックバーにのぼることと、
神司が黄金色のバシャシンを身にまといます。
神司が黄金色のバシャシンを身にまとうことは、
ユーンカイとタナドゥイ(種子取祭)、トゥヌイプイ(豊年祭二日目)と
年に3度しかありません。
それぞれの祭祀には神歌があり、
ユーンカイ=「トンチャー」
タナドゥイ=「世乞い唄」
トゥヌイプイ=「豊年祭の道唄」
ユーニンガイ(世願い・新しい世の意)の祈願であると考えられます。
新たな世を迎え、豊かな世の中になることを願う思い。
小さな島で、痩せた大地に暮らす竹富島の人々は、
年に3度も「新しい世」の到来を祈願し、心待ちにしていたのでしょう。
ニーランでの祈願を終えた竹富公民館執行部と神司は、
仲筋村に入り仲筋村住民と共にガーリを舞い、
幸本御嶽と東側のクックバーへ参拝します。
その後、玻座間村に入り、仲筋井戸の前で玻座間村住民とガーリを舞ったのち、
西塘御嶽前でガーリを舞い、ユーンカイの祭祀は終了します。
ユーンカイを執り終えた竹富公民館執行部と神司は、
直ちに節祭の祈願を執り行います。
国仲御嶽、西塘御嶽、清明御嶽、ネーレ(根原屋)を参拝し、
特にネーレでは、タナドゥイの祈願の日が49日後に行われることを
ザー(床の間の神)にお知らせします。
しばしの休憩後、午後1時より一行は分担して25か所の井戸を参拝します。
シチマツリはいにしえの正月と云われ、土地を清め井戸に感謝する祭で、
往古は3日間にわたった執り行われていました。
仲筋御嶽神司:コインカーでの参拝
25か所の井戸の参拝を執り終えたのち、
竹富公民館執行部は、與那國家、大山家の当主、有志と共に
18時より彌勒奉安殿にて弥勒の参拝を行います。
奉安殿の扉は年に7度開きますが、ミルク神の御面がお出ましになるのは
そのうち3度。そのひとつがシチマツリです。
(ta)